安全に対する気配りができ、運転装置を正しい手順で操作できる。 | |
![]() |
車への乗り降りは、常に道路の左側に停車している状態をイメージして行って下さい。 発進も道路の左端からの発進をイメージし、方向指示器は右に出し、左後方、右後方の確認をしたあと発進します。 |
自車の走行位置を把握し、道路形状に合わせた速度と進路が選 べる。 | |
![]() |
自転車に乗っている時に、自分がどこを見ているのかを想像してみて下さい。 すぐ手前ばかりは見ていないはずです。 これから進んでいく道路の形状を見ていると思います。 そしてそれに合わせた速度に調節しているはずです。 |
コース内の道路及び交通状況について正しい認知、判断ができ、それに基づく運転操作を円滑に行うことができる。 | |
![]() |
今、自分はどこを見なければいけないのか、その見たものに対して、止まるのか進むのか、ハンドルを回すのかを決めなければなりません。 そして、その判断に基づく操作をしていきます。 |
他の交通への気配りをしながら、法規に従った基本地な走行ができる。 | |
![]() |
交差点での優先関係、標識・標示・信号に従った運転、譲り合いや運転をしていく上でのマナーを身につけます。 |
1. 車の乗り降りと運転姿勢 |
2. 自動車の機構と運転装置の取り扱い |
3. 発進と停止 |
4. 速度の調節 |
5. 走行位置と進路 |
6. 時機をとらえた発進と加速 |
7. 目標に合わせた停止 |
8. カーブや曲がり角の通行 |
9. 坂道の通行 |
10. 後退 |
11. 狭路の通行 |
12. 通行位置の選択と進路変更 |
13. 障害物への対応 |
14. 標識・標示に従った走行 |
15. 信号に従った走行 |
16. 交差点の通行(直進) |
17. 交差点の通行(左折) |
18. 交差点の通行(右折) |
19. 見通しの悪い交差点の通行 |
20. 踏切の通過 |
21. オートマチック車の運転 |
22. オートマチック車の急加速と急発進時の措置 |
23. 教習効果の確認(みきわめ) |
|