本文へスキップ

運転免許.infoは、運転免許取得に関するお役立ちサイトです。


第2段階 項目17 高速道路での運転


1通行できない車

■高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路をいいます。

・高速道路は、一般道路と分離され、自動車専用であること。4車線以上で中央分離帯で往復交通が分離されていること。立ち入り制限、立体交差になっていること。

・高速自動車国道とは、自動車の高速通行のための道路のことです。

・自動車専用道路とは、市街地やその周辺の地域の交通の円滑を図るための道路のことです。

■高速自動車国道を通行できない車は、

・ミニカー、125cc以下の普通自動二輪、原動機付自転車、小型特殊自動車、故障車をけん引している自動車は通行できません。

■自動車専用道路を通行できない車は、

・ミニカー、125cc以下の普通自動二輪、原動機付自転車が通行できません。
※小型特殊自動車、故障車をけん引している自動車は通行できます。

2速度と車間距離

■最高速度または最低速度の遵守

・標識や標示で、最高速度や最低速度が指定されている所では、その最高速度を超えたり、最低速度に達しない速度で運転してはいけません。

・標識や標示で、最高速度や最低速度が指定されていない高速自動車国道の本線車道では、その最高速度を超えたり、最低速度に達しない速度で運転をしてはいけません。(法定速度)

■法定速度は、最高速度100キロメートル、最低速度は、50キロメートルです。
最高速度   最低速度  自動車の種類 
100km/h 50km/h 大型乗用自動車・中型乗用自動車・ 中型貨物自動車(車両総重量8t未満、最大積載量5t未満)  
普通自動車(三輪のもの、けん引自動車を除く) ・ 大型自動二輪車 ・ 普通自動二輪車(総排気量125ccを超えるもの)
80 km/h 50km/h 大型貨物自動車・中型貨物自動車 (車両総重量8t以上、最大積載量5t以上)、三輪の普通自動車
・大型特殊自動車・ けん引自動車(トレーラー)
                                        
  ※中央分離帯のない本線車道での最高速度は、一般道路と同じです。
  ※自動車専用道路での最高速度は一般道路と同じです。

■安全な車間距離は、走行速度と同じと考えて下さい。(80㎞のときは80㍍・100kmのときは100㍍)

3通行区分等

■走行中は、左側の白線を目安にし車両通行帯のやや左側を走行します。

■標識や標示により大型貨物自動車等の通行区分が指定されている区間では、大型貨物自動車と特定中型貨物自動車、大型特殊自動車は、その通行区分に従って通行します。

■ けん引自動車は、最も左側の車両通行帯を走行します。
  ・特定の種類の車両の通行区分
(大型貨物自動車・特定中型貨物自動車と大型特殊自動車は、最も左側の通行帯を通行しなければなりません。)
・けん引自動車の自動車専用道路第一通行帯通行指定区間 
( けん引自動車は、最も左の車両通行帯を通行しなければなりません。)

■路側帯および路肩を通行してはいけません。

■荷物を積んだ速度の遅い車は、登坂車線を利用しましょう。

4禁止事項

■二人乗りの運転に関する知識
 
【一般道路】大型二輪免許または普通二輪免許の運転経験が1年未満の人は、二人乗りが出来ません。
【高速道路】大型二輪免許または普通自動二輪免許を取得した人で、20歳未満の人と、運転経験が3年未満の人は高速道路での二人乗り運転が出来ません。(年齢が20歳以上で、大型二輪、普通二輪の運転経験が通算して3年以上の人は、二人乗りが出来ます。)

※同乗者にも乗車用ヘルメットを着用させるとともに、身体の露出がなるべく少なくなる服装で、明るく目立つ色のものを着用させましょう。

  大型自動二輪車および普通自動二輪車二人乗り通行禁止
(側車付きのものを除く。)

■転回、後退または横断をしてはいけません。

■本線車道に入ろうとする緊急自動車、出ようとする緊急自動車の通行を妨害してはいけません。

■高速道路では、駐停車をしてはいけません。しかし、次の場合には駐停車することができます。
・危険防止にため、一時停止をするとき。
・故障などのため、十分幅のある路肩や路側帯にやむを得ず駐停車するとき。
・パーキングエリアで駐停車するとき。
・料金の支払いのため停車するとき。

5故障時等の措置

■故障などのため、十分幅のある路肩や路側帯に入って停止をしなければなりません。
■路肩や路側帯の幅が十分でないときは、非常駐車帯などに移動します。

☆故障車の表示
・昼は、停止表示器材を置く。歩行が困難なときは、停止表示灯を置く。
・夜間は、停止表示器材と合わせて、非常点滅表示灯か駐車灯、または尾灯をつけます。

6高速道路利用上の心得

■燃料切れや冷却水の不足、パンク等で停止しないよう点検をしなければなりません。
■停止表示器材は、TSマークのついたものを使いましょう。
■高速道路へ入るときの注意として、案内標識を確認し、青色ランプのゲートに進入します。
■本線車道での走行上の注意として、急ブレーキや急ハンドルはしないように注意しましょう。
■本線車道から離脱するときの注意として、案内標識による出口の確認をし、減速車線の活用。十分速度を落とします。一般道路へ出たとき速度感覚がマヒしているので速度計で速度の確認をしましょう。

※スタンティングウエーブ現象
(タイヤの空気圧が低い状態で高速走行を続けると、タイヤの後ろ側に波状が現れることがありこれを「スタンティングウエーブ現象」といいます。)

※ハイドロプレーニング現象
(水のたまった道路を高速走行すると、タイヤと路面との間に水の膜ができハンドルやブレーキがきかなくなることを「ハイドロプレーニング現象」といいます。)